こんなお悩みはありませんか?

オフィスホワイトニングの施術中の写真
  • ブラッシング中や食事中に歯茎から血が出る
  • マスクをしたときに自分の息が気になる
  • こまめにうがいや歯磨きをしても口臭が続く
  • 朝起きたときのお口の中の不快感が気になる
  • こまめにうがいや歯磨きをしても口臭が続く

そのお悩み、歯周病が原因かもしれません

歯周病の図解

日本人の約2人に1人(47.9%)が歯周病を患っており、これらの症状は「歯周病」のサインです。

歯周病は初期段階では痛みがほとんどないため見過ごされがちですが、放置すると歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失うリスクがあります。

実際に、日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病です。早期発見・早期治療が重要です。気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。

主な治療法

専門的なお口のクリーニング(PMTC)

歯周病の図解

専用の機器と研磨剤を使って、歯ブラシでは落としきれない歯の汚れや着色を徹底的に除去します。歯周病予防と口臭改善に効果的です。

歯石除去(スケーリング)

歯周病の図解

歯と歯茎の間に溜まった歯石を特殊な器具で除去します。歯肉炎の主な治療法として効果的で、出血や炎症の改善につながります

歯の根元のお掃除(ルートプレーニング)

歯周病の図解

歯周ポケット内部の歯根表面を清掃し、細菌の再付着を防止します。歯周炎の治療に必要な処置です。

定期メンテナンス(定期検診)

歯周病治療後も定期的な専門的クリーニングと検診により、症状の再発を防止します。2〜3ヶ月ごとの来院がおすすめです。

その他の治療法

  • 抗菌洗口剤による洗浄
  • 重度の場合は抗生物質の処方
  • 舌クリーニング(口臭改善に効果的)

診断と治療の流れ

  • 01
    カウンセリングと症状の確認
    症状の詳細を伺い、レントゲン撮影や歯周ポケット測定で状態を確認します
  • 02
    治療計画の説明と相談
    検査結果をもとに、患者様に適した治療計画をご提案し、ご質問にお答えします
  • 03
    専門的なお口のクリーニングと歯石除去
    専用器具で歯石を取り除き、専門的なお口のクリーニング(PMTC)を行い、歯の表面を清掃します
  • 04
    歯周ポケット内の清掃
    必要に応じて、歯肉の下の歯石や細菌を除去します
  • 05
    再評価と継続的なメンテナンス
    治療効果を確認し、必要に応じて追加治療や定期的なケアを行います

治療期間と回数

  • 軽度の歯肉炎:約1ヶ月(通院2〜3回)
  • 中等度の歯周炎:約2〜3ヶ月(通院4〜6回)
  • 重度の歯周炎:3ヶ月以上(通院8回以上)

費用(保険診療)

  • 検査・診断:約1,000円~3,000円
  • 専門的なお口のクリーニング:1,000円~3,500円
  • 歯石除去:約1500円~4,000円
  • 歯の根元のお掃除:約1,000円~3,000円/部位

※上記料金は目安です。患者様の口腔状態や治療内容により変動いたします。
※詳細な料金については、診察時にご説明いたします。

リスクと副作用

  • 治療直後の歯の知覚過敏(冷たいものがしみる感覚)
  • 歯茎の一時的な腫れや出血増加(数日で改善)
  • 歯と歯茎の間に隙間が生じたように感じる場合がある
  • まれに治療後の感染(適切な処置で防止可能)

よくある質問

  • Q
    歯磨きのときに歯茎から血が出ますが、痛みはないので大丈夫でしょうか?
    A
    痛みがなくても出血は炎症のサインです。早期の歯周病の可能性が高いため、早めの受診をお勧めします。
  • Q
    歯石除去は痛いですか?
    A
    炎症がある場合は少し敏感になっていることがありますが、当院では痛みに配慮した治療を心がけています。必要に応じて表面麻酔も使用可能です。
  • Q
    治療後、どのくらいで症状は改善しますか?
    A
    歯肉炎の場合は1~2週間で出血が減少し、口臭も改善することが多いです。歯周炎の場合は通常2~3か月の治療で顕著な改善が見られます。

お支払い方法

  • 保険診療:現金払い
  • 自費診療(オプション治療など):現金払い、クレジットカード(VISA、MasterCard、JCBなど)
当院では丁寧な診査と分かりやすい説明を心がけております。歯茎からの出血や口臭でお悩みの方は、お早めにご相談ください。早期発見・早期治療が健康なお口を保つ鍵です。
マップアイコン
アクセス
マップアイコン
電話予約
マップアイコン
WEB予約