こんなお悩みはありませんか?
- 親知らず周辺が痛む・腫れる
- 親知らずが斜めに生えてきている
- 歯並びが悪くなることが心配
- 親知らずの虫歯が気になる
- 抜歯に対する不安や恐怖感がある
親知らず(第三大臼歯)は一番奥に生える歯で、様々なトラブルの原因となることがあります。適切な診断と治療で、親知らずによるお悩みを解決することができます。
主な治療法
経過観察
正常に生えている、または症状がない親知らずは、必ずしも抜歯する必要はありません。正常な位置に完全に生えていて、周囲の炎症や痛みがなく、対合歯とかみ合っていて清掃が行える場合に適しています。
抜歯治療
100%問題を引き起こしている、または将来的に問題が予想される親知らずは抜歯をお勧めします。痛みや腫れなどの症状がある場合や、斜めに生えている場合、周囲の歯を圧迫している場合などに適しています。
診断と治療の流れ
-
01症状や不安についてのヒアリング痛みや腫れの有無、頻度、程度をお聞きします
-
02レントゲン撮影と口腔内検査パノラマレントゲンで親知らずの位置や状態を確認します
-
03治療計画の提案経過観察か抜歯かをご提案し、抜歯が必要な場合は難易度や方法を説明します
-
04治療の実施抜歯が必要な場合は、局所麻酔後に親知らずの状態に合わせた方法で抜歯します
-
05術後フォロー止血や腫れ対策の説明、食事や生活上の注意点の説明、お薬の処方を行います
治療期間と回数
- 経過観察:定期検診時(3~6ヶ月ごと)
- 難易度が低い抜歯:治療期間 約1週間(1回の来院)
- 難易度が中程度の抜歯:治療期間 約1~2週間(1~2回の来院)
- 難易度が高い抜歯:治療期間 約2~3週間(2~3回の来院)
費用
保険診療(3割負担の場合)
- 初診料・レントゲン:約1,300円~3,000円
- 難易度が低い親知らず:約1,500円~3,000円
- 難易度が中程度の親知らず:約3,000円~5,000円
- 難易度が高い親知らず:約5,000円~8,000円
自費診療
- 静脈内鎮静法:約10,000円~20,000円
内訳
- 術前検査料(血圧・脈拍測定等):1,000円~2,000円
- 鎮静薬剤費:3,000円~5,000円
- 点滴管理料:2,000円~3,000円
- モニタリング料(酸素飽和度等):2,000円~4,000円
- 術中管理料:2,000円~5,000円
- 術後観察料(回復室管理):1,000円~1,000円
※上記料金は目安です。患者様の口腔状態や治療内容により変動いたします。
※詳細な料金については、診察時にご説明いたします。
リスクと副作用
- 術後の痛み、腫れ、出血
- 一時的な開口障害
- まれに隣接歯の損傷、神経損傷、上顎洞への穿孔などの合併症
- 術後感染(ドライソケット)
- 経過観察の場合:将来的に問題が生じる可能性、清掃不足による虫歯や歯周病のリスク
よくある質問
-
Q親知らずはすべて抜いた方がいいのですか?A必ずしもすべての親知らずを抜く必要はありません。正常に生えていて、清掃が行き届き、対合歯とかみ合っている場合は残すこともあります。状態に合わせて判断します。
-
Q親知らずの抜歯はどのくらい痛いですか?A局所麻酔を行いますので、抜歯中の痛みは抑えられます。麻酔の注射時に一時的な痛みを感じることがありますが、表面麻酔で和らげます。術後の痛みは個人差がありますが、処方される痛み止めで対応可能です。
-
Q抜歯後の食事や生活で気をつけることはありますか?A抜歯当日は激しい運動や入浴、アルコール摂取は避け、柔らかい食べ物を摂ることをお勧めします。抜歯部位を刺激しないよう注意が必要です。詳しい注意事項は処置後にお伝えします。
お支払い方法
- 保険診療:現金払い
- 静脈内鎮静法(自費):現金払い、クレジットカード対応
親知らずのトラブルでお悩みの方は、ご相談ください。適切な診断と治療で、お口の健康を守ります。

