こんなお悩みはありませんか?

  • 歯が抜けて、食べ物を噛むのが難しくなった
  • 発音がはっきりしなくなり、コミュニケーションに不安を感じる
  • 歯並びが崩れて、表情や笑顔に自信が持てない
  • 残った歯に負担がかかり、さらなる歯の喪失を心配している
  • 歯の欠損部分の不快感や違和感に悩んでいる
前歯が無い口元の写真

歯を失うことは見た目だけでなく、咀嚼機能や発音、お顔の印象にも影響します。

当院では患者さんの状態やご希望に合わせた治療法をご提案します。

主な治療法

ブリッジ(保険適用あり/自費診療)

ブリッジの3D画像

両隣の健康な歯を支えにして、失った歯の部分を橋渡しするように人工の歯を固定します。

固定式のため違和感が少なく、装着後すぐに噛めるようになるメリットがあります。一方で両隣の健康な歯を削る必要があります。

保険診療は銀歯または前歯のみ表面が白い材料ですが、自費診療はセラミック等の白い材料で見た目が自然で変色しにくいのが特徴です。

入れ歯(保険適用あり/自費診療)

入れ歯の写真

取り外し可能な人工の歯で、失った歯の機能を回復します。

周囲の歯を削らず、比較的短期間で作製できるメリットがあります。一方で装着感や違和感があり、バネが見えることがあります。

保険診療はプラスチック製で金属の留め金が見える設計。自費診療は薄い金属床や目立たない留め金など、快適性と審美性を重視できます。

インプラント(自費診療)

インプラントの3D画像

あごの骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。

自分の歯に近い感覚で噛め、見た目が自然で審美性に優れています。周囲の健康な歯を削る必要もありませんが、外科手術を伴い、治療期間も長くなります。

診断と治療の流れ

診断と治療のプロセス 初回診断(全治療法共通)

  • 01
    症状や希望のヒアリング
    現在のお悩みや不便に感じていることをお聞きし、ご希望の治療ゴールについてもお伺いします
  • 02
    お口の中の検査と撮影
    レントゲン撮影で骨の状態を確認し、お口の中の状態を診査します
  • 03
    治療法の説明と相談
    患者さんに適した治療法を提案し、それぞれのメリット・デメリットを説明します

ブリッジ治療の流れ

ブリッジ治療の3Dイメージ画像
  1. 支台歯の形成:両隣の歯を削り、ブリッジを支える形に整えます
  2. 型取り:型を取り、技工所でブリッジを作製します
  3. 仮のブリッジ装着:本製作中に仮のブリッジを装着します
  4. ブリッジの装着:完成したブリッジを調整して装着します
  5. 調整:噛み合わせの調整を行います(必要に応じて)

入れ歯治療の流れ

入れ歯の外観写真
  1. 印象採得:お口の形を写し取るための型取りを行います
  2. 咬合採得:上下の噛み合わせ関係を記録します
  3. 試適:ろう義歯で形や噛み合わせを確認します
  4. 入れ歯の装着:完成した入れ歯を調整しながら装着します
  5. 調整:装着後、違和感や痛みがある部分を調整します

インプラント治療の流れ

インプラントのイメージ3D画像
  1. 検査と診断:CTスキャンで骨の状態を確認し、治療計画を立てます
  2. インプラント埋入手術:局所麻酔後、あごの骨に人工歯根を埋め込みます
  3. 治癒期間(必要な場合):歯肉を開いてインプラントの上部を露出させます
  4. 二次手術:完成したブリッジを調整して装着します
  5. 型取りと上部構造作製:人工の歯を作るための型取りを行います
  6. 上部構造の装着:完成した人工の歯を装着し、噛み合わせを調整します

治療期間と回数

  • ブリッジ:約2~4週間(通院2~3回)
  • 入れ歯:約3~4週間(通院4~5回)
  • インプラント:約3~6ヶ月(通院6~10回)※骨造成が必要な場合は更に期間延長

費用

保険診療(3割負担の場合)

  • ブリッジ:約1.5万円~3万円/本
  • 入れ歯:約2万円~5万円

自費診療

  • ブリッジ:約8万円~15万円/本
    内訳
    • 診察・診断料:5,000円~10,000円
    • 歯牙形成・印象採得料:10,000円~20,000円
    • 仮歯作製料:3,000円~5,000円
    • 材料費:40,000円~75,000円
    • 装着・調整料:5,000円~10,000円
  • 入れ歯:約12万円~25万円
    内訳
    • 診察・診断料:8,000円~15,000円
    • 精密印象採得料:15,000円~25,000円
    • 咬合採得料:8,000円~15,000円
    • 試適料:7,000円~15,000円
    • 材料費(床・人工歯・留め具含む):60,000円~120,000円
    • 技工料:30,000円~60,000円
    • 装着・調整料:10,000円~20,000円
  • インプラント:約25万円~40万円/本
    内訳
    • 診断料(CT撮影・診断含む):20,000円~30,000円
    • インプラント体(人工歯根):100,000円~150,000円
    • アバットメント(支台):30,000円~50,000円
    • 上部構造(人工歯冠):70,000円~120,000円
    • 手術費用:30,000円~50,000円

※上記料金は目安です。患者様の口腔状態や治療内容により変動いたします。
※詳細な料金については、診察時にご説明いたします。

リスクと副作用

  • ブリッジ:両隣の健康な歯を削る必要がある、支える歯に負担がかかる、歯と補綴物の間に虫歯ができる可能性
  • 入れ歯:装着感や違和感、味覚低下の可能性、粘膜への圧迫による痛み、発音への影響
  • インプラント:手術に伴う腫れや痛み、出血、神経損傷のリスク、骨との結合不全の可能性、インプラント周囲炎
  • 共通:治療後の不快感、定期的なメンテナンスが必要

よくある質問

  • Q
    治療法はどのように選べばよいですか?
    A
    失った歯の本数や位置、あごの骨の状態、治療期間、費用などを考慮して選びます。カウンセリングでそれぞれの選択肢のメリット・デメリットをご説明しますので、ご希望やライフスタイルに合わせてお選びいただけます。
  • Q
    インプラント治療は痛いですか?
    A
    局所麻酔を行いますので、手術中の痛みは抑えられます。手術後は腫れや痛みが生じることがありますが、処方される薬で対応可能です。
  • Q
    インプラントは保険が適用されますか?
    A
    インプラント治療は保険適用外の自費診療となります。ただし、特定の条件下では、保険が適用されるケースもあります。
  • Q
    入れ歯やブリッジとインプラントはどう違いますか?
    A
    入れ歯は取り外し可能で、ブリッジは両隣の歯を削って固定します。インプラントは骨に直接固定するため、自分の歯に近い感覚で使用でき、周囲の歯への負担もありません。ただし、治療期間が長く、費用も高めです。

お支払い方法

  • 保険診療:現金払い
  • 自費診療:現金払い、クレジットカード(VISA、MasterCard、JCBなど)
  • デンタルローン(分割払い)対応(自費診療の場合)
当院では患者さん一人ひとりの状態や希望に合わせた治療計画をご提案します。失った歯のお悩みはお気軽にご相談ください。
マップアイコン
アクセス
マップアイコン
電話予約
マップアイコン
WEB予約